Yoshida vertical image

½ Mt. Fuji.
Collecting Stamps on Yoshida Trail

W. Site of the Day Japan Typography Annual 2025

Special entry of ½ Journal
Other specials: ½ Book, SemiTone
Developed by PixelJam
Backgrounds by Kri Danilina

In 2022, I climbed Mount Fuji via the Yoshida trail, a humbling experience that left a lasting impact. The simplicity of iron-branding on walking sticks fascinated me, as did the warm hospitality of hut owners.

Motivated by these encounters, I began an art project to share Mount Fuji's stations and stamps with people worldwide. Please welcome this special edition of the ½8 journal, where we navigate from the 5th station all the way to the summit.

2022年、私は吉田ルートから富士山へと登りました。この経験は私を謙虚にさせ、深い印象を残しました。金剛杖に焼印を押すというシンプルな行為に魅了され、山小屋の主人たちの温かいおもてなしにも心打たれました。

これらの出会いに触発され、私は富士山の各駅やスタンプを世界中の人々と共有するアートプロジェクトを始めました。ぜひ、5合目から山頂までを案内する『½8ジャーナル』特別版をお楽しみください。

Mountain peak drawing

Scroll to start

½8 Journal

Special entry

Collecting iron stamps on Yoshida Trail, Mt. Fuji

Idea, design, and sourcing
Anton Sokolov /halfof8.com
Development PixelJam
Background Art Kri Danilina

In 2022, I climbed Mount Fuji via the Yoshida trail, a humbling experience that left a lasting impact. The simplicity of iron-branding on walking sticks fascinated me, as did the warm hospitality of hut owners.

2022年、私は吉田ルートから富士山へと登りました。この経験は私を謙虚にさせ、深い印象を残しました。金剛杖に焼印を押すというシンプルな行為に魅了され、山小屋の主人たちの温かいおもてなしにも心打たれました。

Motivated by these encounters, I began an art project to share Mount Fuji's stations and stamps with people worldwide. Please welcome this special edition of the ½8 journal, where we navigate from the 5th station all the way to the summit.

これらの出会いに触発され、私は富士山の各駅やスタンプを世界中の人々と共有するアートプロジェクトを始めました。ぜひ、5合目から山頂までを案内する『½8ジャーナル』特別版をお楽しみください。

2305 m 5th Station
富士山五合目

Fuji-san Mihara shop & lodge has been a revered rest stop for climbers since 1956. After taking a bus from Tokyo, my ascending journey began here. The stamp obtained here bears the station's altitude and the phrase ”Boundary between heaven and earth,” encapsulating the spiritual essence of Mount Fuji.

「富士山みはらし店」は、1956年以来、登山者にとって大切な休憩所として親しまれています。東京からバスでここへと移動し、私の登山はここから始まりました。ここで手に入れたスタンプには、駅の標高と「天地の境」という言葉が刻まれ、富士山の霊性を象徴しています。

2700 m Hanage Ya
花小屋

A historic mountain lodge since the Edo period, serving as a base for religious mountaineering with enshrined guardian images. Since 2013, a stamp featuring Fudo Myoo, the mountain's guardian deity, has been available. Additionally, since 2022, a Tanuki stamp symbolizing blessings through Shigaraki pottery raccoon figures has been offered.

江戸時代以来の歴史ある山小屋で、宗教的な登山の拠点として利用されてきました。各小屋には仏像や神々が祀られ、その霊的な意義を示しています。2013年以降、不動明王を描いたスタンプが、そして2022年以降は信楽焼の狸を象徴するスタンプも利用可能です。

2720 m Hinode Kan
日の出館

A cozy hut boasting an irori (traditional Japanese hearth). The tea kettle here dates back to the 9th year of Bunsei (1826). Since the 1980s, a stamp featuring Fuji and the sunrise at the Yoshida-guchi trail to the mountain top has been available here, enclosed within a circular frame.

標高2720メートルの日の出館は、囲炉裏のある居心地の良い山小屋です。茶釜は文政9年(1826年)から受け継がれています。1980年代からは、円形の枠内に富士山と吉田口から望む日の出が描かれたスタンプが手に入ります。

2740 m 7th Tomoe Kan
七合目トモエ館

This hut is among the newest mountain huts approved by the prefecture. Since 2005, it has offered two stamps: one featuring Mt. Fuji within a trapezoidal frame with a national flag, and another depicting Daikoku, a deity symbolizing prosperity and good fortune in Japanese folklore.

この小屋は県が承認した比較的新しい山小屋のひとつです。2005年以来、2種類のスタンプが提供されています。ひとつは台形の枠に国旗と富士山が描かれたもの、もうひとつは繁栄と幸運を象徴する神・大黒が刻まれたものです。

2790 m Kamaiwa Kan
鎌岩館

Located by Kamaiwakan is a small lava cave, historically linked to lactation and safe childbirth. It houses a guardian deity also revered at the hut's altar. The stamp, however, depicted Amabie, a legendary mermaid-prophet of harvests or epidemics. Amabie's popularity soared in Japan during the 2020 COVID-19 pandemic.

鎌岩館の近くには、安産と関連する小さな溶岩洞があり、そこには守護神が祀られています。しかし、スタンプに描かれているのは伝説の人魚予言者・アマビエです。アマビエは2020年の新型コロナウイルス流行時に日本で人気を博しました。

2800 m Fuji Ichi Kan
富士一館

It is a relatively new hut constructed in 2003 to accommodate the growing number of hikers ascending Mount Fuji. The stamp features an oval frame with the inscription 北口 Northern Entrance, 富士一館 Fuji ichi-kan, and 二千八百米 2800 meters.

2003年に建設された比較的新しい小屋で、増え続ける富士山登山者に対応するために設けられました。スタンプには、楕円形の枠内に「北口」「富士一館」「2800メートル」という文字が刻まれています。

2805 m Torii So
鳥居荘

Established in 1869, it is known for its distinctive red torii gate. Its scenic beauty, particularly the sunrise viewed directly in front of the gate, has left a lasting impression on many. There are two stamps available at Torii-so: one featuring the iconic Torii and another depicting Mt. Fuji with the elevation 二九〇〇米2900 meters.

1869年に創設され、特徴的な赤い鳥居門で知られています。門の正面から望む朝日は多くの人に深い印象を残します。鳥居荘には2つのスタンプがあり、ひとつは象徴的な鳥居を描いたもの、もうひとつは標高2900メートルの富士山を示すものです。

3000 m Toyo Kan
東洋館

Toyokan, nestled midway on the ascent trail, provides a perfect spot for altitude acclimatization. Since 2016, their stamp features a detailed dragon god illustration, symbolizing power, fortune, and protection in Japanese culture. This symbolism aims to boost climbers' spirits and wish them a safe journey.

登山道の中ほどに位置する東洋館は、高地順応に最適な場所です。2016年以降、スタンプには精巧な龍神のイラストが描かれています。日本文化において龍は力、幸運、保護を象徴し、この象徴が登山者の士気を高め、安全な旅路を祈る意味を持ちます。

3100 m Taishi Kan
太子館

Taishi Kan (太子館) is linked to Prince Shotoku (聖徳太子), a key figure in Buddhism's spread. The 1958 stamp, shaped like '8' with a hoof-like bottom, echoes the prince's tale. Another stamp from 2013 features the six senses (眼、耳、鼻、舌、身、意) and Purity of the senses, advocating living in the present moment.

太子館は聖徳太子にゆかりがあり、仏教普及における重要な人物とされています。1958年のスタンプは「8」の形をし、下部が蹄のようになった独特な形状で、聖徳太子の物語を反映しています。また、2013年のスタンプには眼・耳・鼻・舌・身・意の六根清浄が刻まれ、常に今を生きることを示唆しています。

3150 m Horai Kan
蓬莱館

Horai kan warns against ”Bullet mountain climbing” with its stamp design featuring a turtle, advising climbers against ascending Mt. Fuji from the 5th station at night to witness the sunrise and reaching the summit without proper rest, a practice that increases the risk of altitude sickness due to rapid altitude gain without adequate acclimatization.

蓬莱館のスタンプは亀のモチーフで「弾丸登山」を戒めています。これは、深夜に5合目から出発し、十分な休息をとらずに日の出を目指して山頂へ急ぐ行為で、高地順応が不十分なため高山病のリスクを高めます。

3200 m Hakuun So
白雲荘

The hut derives its name from its serene ambiance, as 白 (Haku) signifies white, 雲 (Un) means cloud, and 荘 (Sō) typically denotes a small, elegant lodging or villa. The stamp design further evokes this peaceful atmosphere with imagery of white clouds, symbolizing the serenity and beauty of the surroundings.

白雲荘(はくうんそう)の名は、その静謐な雰囲気を反映しています。「白」は白色を、「雲」は雲を、「荘」は小さく上品な宿泊所を意味します。スタンプの白い雲のイメージは、この穏やかな空気感と美しさを象徴しています。

3250 m Ganso Muro
元祖室

Ganso Muro holds historical significance as the final resting place of Ito Tei, who dedicated his life to ascetic practices and enlightenment within the context of Fuji worship. The station's stamps include a Torii gate and one based on the Chinese Zodiac, marking the Year of the Tiger in 2022.

元祖室は、富士信仰の中で修行と悟りに人生を捧げた伊藤亭の最終的な安息地として歴史的な意味を持ちます。その名に反して、スタンプには鳥居や2022年(寅年)を記念したデザインが含まれています。

3400 m Fujisan Hotel
富士山ホテル

The 1st design utilizes a Mt. Fuji-shaped Rokkakkei frame, symbolizing the mountain's summit. The 2nd design includes 胸突八丁 (chest-thrusting 8 cho), denoting a challenging section on Mt. Fuji's traditional climbing route. Lastly, a simple octagonal stamp depicts the 8th station and altitude.

最初のスタンプデザインは富士山を模した六角形の枠で頂上を象徴しています。2つ目は「胸突八丁」という言葉が入っており、厳しい登山区間を示唆します。最後にシンプルな八角形のスタンプは8合目とその標高を表しています。

3405 m 8th Tomoe Kan
本八合目トモエ館

The 1st stamp design features a rectangular shape with the station name, while the 2nd design depicts an image of Shaka Nyorai Buddha, despite lacking a documented link to this deity. The design and inscription Hi no Miko may serve as distinctive elements for this hut stamp.

最初のスタンプは駅名が書かれた長方形枠を特徴とし、もうひとつは釈迦如来像が描かれていますが、この仏との直接的な関わりは記録されていません。「日の巫女」という刻印は、この小屋のスタンプに独自性を与えています。

3450 m Goraiko Kan
御来光館

The stamp appearance is unique compared to others, as it is centered around the letter G rather than the Kanji character. Additionally, the name translating to Hall of the Coming Light suggests that the G radiates with rays of light. This likely alludes to the spectacular sunrise views climbers can witness from the hut's location.

このスタンプは、他とは異なり「G」の文字を中心とした独特なデザインです。「御来光館」という名は「来光の間」を意味し、このGは光の放射を暗示しています。これによって登山者がここから拝む荘厳な御来光を想起させます。

3715 m Kusushi Shrine
久須志神社

It is one of two shrines with the same name, the other situated at the mountain's base. It is believed that praying here can aid in curing illnesses and promoting good health. The stamps here differ from others, as they are not ironed but rather pressed together with the cavity dyed in red ink.

同名の神社がもうひとつ山麓にあり、ここで祈りを捧げると病気平癒や健康促進にご利益があると信じられています。ここでのスタンプは焼印ではなく、赤いインクに染めた型を押し付けて作るという、他とは異なる手法です。

All stamps 1 All stamps 2

5,6 合目 Stations

2305 meters
メートル

7 合目 Stations

2740 meters
メートル

8 合目 Stations

3100 meters
メートル

9 合目 Stations

3715 meters
メートル

The stick with Fuji stamps has accompanied me on many trails since, proudly standing beside my work desk when not in use as I plan my next adventure. I hope my journey inspires you to undertake the Yoshidaguchi route. If you know what is missing in the project, feel free to reach out to me at info@halfof8.com.

富士山で焼印が押された金剛杖は、その後も多くのトレイルで私と共に歩んできました。使用していない時は、次の冒険を思い描きながら、誇らしげに私の仕事机のそばに立っています。私の旅が、あなたが吉田口ルートに挑戦するきっかけとなれば幸いです。もしプロジェクトに不足している点があれば、どうぞお気軽に info@halfof8.com までお知らせください。

halfof8.com